研究・技術
イメージング基盤・応用グループ

生命現象の統合的理解に向け、細胞・組織・臓器・個体が示す生命機能を階層横断的に捉える動的イメージング技術を確立します。本グループは、有機合成化学を駆使した分子プローブの設計・開発から、霊長類を含めた様々な動物種や病態モデル動物でのイメージング手法の評価、得られた知見を実際にヒトで検証するFirst in human試験やその先にある臨床応用まで、基礎から応用を一気に進める研究・開発体制を備えています。正常から未病、病的過程に至るバイオマーカーのイメージングによる疾患の超早期発見や先制医療・健康科学実現の基盤構築、iPS細胞などを用いた再生医療の実現化に向けたイメージング技術の確立、複数分子同時イメージングを始めとした次世代分子イメージング機器・方法論の開発など、創薬・医療イノベーションの礎となるイメージング基盤の構築と統合的分子-機能イメージング研究を行います。
グループディレクター
渡辺 恭良