チームリーダー

化学に革新をもたらすことで、ライフサイエンスや創薬研究の推進を実現します
※2018年4月の組織改編により、当研究室は生命機能科学研究センターの所属になりました。最新の情報は下記よりご覧ください。
> 生命機能科学研究センター 分子標的化学研究チームのページ
CLSTが掲げるライブイメージングや創薬の発展を促すには、革新的な化学の創出による新たな方法論の開発が不可欠です。具体的には、(1)PETプローブの効率的な合成法の開発、(2)標的分子のin vivoイメージングを可能にする有用なPETプローブの開発、(3)ケミカルバイオロジーを加速する化学技術(ツール、手法)の開発、(4)従来法では入手困難な価値ある有機化合物の高効率合成法の開発などが挙げられます。私たちはあらゆる有機化学を対象とする研究を推進し、化学にイノベーションをもたらすと共に、センター内の様々な背景を持つ研究者との協力を通じ、現代の生物学や医学が直面している挑戦的な課題の解決に挑んでいます。
CLSTは、2018年4月1日からの理化学研究所第4期中期計画により、3つのセンターに改組されました。分子標的化学研究チームの最新の情報は、下記よりご覧いただけます。
▶ 生命機能科学研究センター 分子標的化学研究チーム [http://www.bdr.riken.jp/jp/research/labs/hosoya-t/index.html]
▶ このままCLSTのウェブサイトを閲覧する [メッセージが消えます]