ユニットリーダー

分子の振る舞いを解く基盤技術の構築
※2018年4月の組織改編により、当研究室は生命機能科学研究センターの所属になりました。最新の情報は下記よりご覧ください。
> 生命機能科学研究センター 生体機能動態イメージング研究ユニットのページ
ユニットリーダー
崔 翼龍
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-3 神戸MI R&Dセンター
Tel: 078-304-7172
生体内の機能分子は分子-細胞-組織-個体といった多階層性の複雑系の中で、分子間や周辺の微小環境と作用し合って生命を営んでいます。当ユニットでは分子の振る舞いを生きた生体内で定量評価できる基盤技術の確立を目指しており、主にPETイメージングを活用して、創薬・医療の推進に向けた薬物動態や薬効評価を動物およびヒトで実現できる方法論を構築しています。
また神経生理学・機能解剖学・行動薬理学・遺伝子工学などの手法と組み合わせ、痛みや疲れなどの精神神経活動を伴う脳内での分子の振る舞いを統合的に探究できる基盤技術の開発に取り組んでいます。
CLSTは、2018年4月1日からの理化学研究所第4期中期計画により、3つのセンターに改組されました。分子動態イメージング研究ユニットの最新の情報は、下記よりご覧いただけます。
▶ 生命機能科学研究センター 生体機能動態イメージング研究ユニット [http://www.bdr.riken.jp/jp/research/labs/cui-yl/index.html]
▶ このままCLSTのウェブサイトを閲覧する [メッセージが消えます]