ユニットリーダー

私達は、生物のゲノム情報を用い、様々な病気や感染症に対する遺伝子診断法の開発を進めています。
※2018年4月の組織改編により、当研究室は生命医科学研究センターの所属になりました。最新の情報は下記よりご覧ください。
> 生命医科学研究センター 核酸診断技術開発ユニットのページ
ユニットリーダー
臼井 健悟
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22
特定の病気に対するなりやすさや薬に対する副作用の現れ方を予測したり、感染症における病原体の検出には、生物が持つ遺伝情報物質であるゲノムを調べるDNA検査が一般的です。一方、病気の細胞(例えば癌細胞)と通常の細胞とで遺伝子発現の違いをはっきり区別できるRNA(マーカーとして有用なRNAなど)の情報も、これからの個別化医療に有用です。私たちは、DNAマーカーやRNAマーカーを数分間のうちに、簡便、高信頼性、かつ複雑な測定機器を必要としない試験法で迅速に同定する技術を開発しています。
CLSTは、2018年4月1日からの理化学研究所第4期中期計画により、3つのセンターに改組されました。核酸診断技術開発ユニットの最新の情報は、下記よりご覧いただけます。
▶ 生命医科学研究センター 核酸診断技術開発ユニットのページ [http://www.ims.riken.jp/labo/67/index_j.html]
▶ このままCLSTのウェブサイトを閲覧する [メッセージが消えます]